横浜市英語塾 Random thoughts

2024/05/10 ブログ
logo

Looking back on one of my last posts, I think I hit on something that any historian has probably already seen.  The fact that humans naturally set up systems that put individuals into positions of authority over others.  These positions of authority inevitably grow in number as the institution expands in size.  The same bloat and impersonal feelings that many complain about inevitably appear.  How did this all happen?

It is generally agreed upon that once groups grew past immediate family size, a leader of some sort was chosen by consensus.  The qualitative measures may vary greatly depending on environment and other outside pressures.  Generally, you would choose someone who was able to defuse disagreements that come with more people joining up.  They would be trusted to be fair enough that any surplus resource could be entrusted to them and distributed when needed.  This works well when everyone knows everyone else, so the social contract is better enforced.  

It's when the population grows to a point where strangers enter the equation.  Then things start to fall apart.

TBC

前の投稿を振り返ってみると、おそらく歴史家なら誰もがすでに目に
したことがあるようなことに思い当たったと思います。人間は自然
に、個人を他人に対して権威のある地位に置くシステムを設定すると
いう事実。組織の規模が拡大するにつれて、これらの権威ある地位の
数は必然的に増加します。多くの人が不満を抱くのと同じ肥大化した
非人間的な感情が必然的に現れます。これは一体どうして起こったの
でしょうか?

グループが家族の人数を超えて成長すると、ある種のリーダーが多数
決によって選ばれるということは一般的に認められています。定性的
な尺度は、環境やその他の理由によって大きく異なる場合がありま
す。一般的に、より多くの人が参加することで生じる意見の相違を和
らげることができる人を選ぶでしょう。彼らは十分に公平であると信
頼されており、余剰資源は彼らに託され、必要に応じて分配されるで
しょう。これは、誰もが他の人のことを知っている場合にうまく機能
するため、常識がより適切に施行されます。

それは、人口が増加し、見知らぬ人々が参入してくるときです。その
後、物事は崩壊し始めます。

つづく